- 平成16年度
- ←前へ戻る
(1)JSA研修「店長の従業員統率術 ~お店をひとつにまとめる、リーダーシップを身に着ける~」
小売業を取り巻く環境はますます厳しくなりました。その中で、直接消費者と接するお店、特にお店の顔である店長の役割は非常に重要であることは言うまでもありません。また、一方ではお店の内部、とくに働く従業員の価値観も多様化しており、旧来のリーダーシップのあり方では、目標達成に向けてお店を一つにまとめあげることが難しくなっています。つまり、店長の役割も日々変化しており、既存の考え方だけでは、外部・内部にも対応ができなくなっています。 そこで今回の研修では、店長の役割、責任を改めて認識し、それを遂行するために必須であるリーダーシップスキルを身に着け、自店舗の売上目標達成に向けて、効果的・効率的な役割行動をとり、従業員への意欲付けができる店長のスキルを身に付けることを目標にいたしました。特に今回は、VTRを用いまして、実際の店長の動きを追いながら、他の企業の方々とディスカッションするなど、実例と、情報交換の要素も多く取り入れ、より現場に近い内容となりました。 |
開催場所 | 主婦会館プラザ・エフ 4階「シャトレ」 |
開催日時 | 平成16年3月18日(木) 10:30(受付:10:00)~17:00 |
参加費用 | 5,000円 |
テーマ | 店長の従業員統率術 |
対象 | 店長・店長代理・これから店長を目指される方 |
講師 | 山本 武男(株式会社リードクリエイト シニアコンサルタント) |
(2)第11回拡大流通セミナー「競争激化!オーバーストア時代の企業戦略」
日本スーパーマーケット協会(JSA) 会員のためのJSA"拡大"流通セミナー
|
||||
|
||||
皆さまのお陰をもちまして、弊協会も設立から5周年を迎えることが出来ました。そこで、設立5周年を記念いたしまして、"拡大版"流通セミナーを開催いたしました。 流通業界の現状は、各地域で業種・業態を超えた戦いが行われており、"勝つか負けるか"から"生きるか死ぬか"の厳しい大競争時代に突入いたしました。そこで今回は、GMS、外資、スーパーセンターと、実際に至近距離で生き残りをかけて戦っている、株式会社エコス、株式会社ヤオコー、株式会社ウオロクの3社より、それぞれに特徴をもった競合店対策や企業戦略などについてのご講演をいただくとともに、3社によるパネルディスカッションを開催することとなりました。 競合の規模や、業態、地域性により個店ごとに変化する競合店対策に関して、現場を統括する立場の方から、生の声を聞くことのできる、またとない機会になりました。 (2004年5月14日 開催) |
日時 | 平成16年5月14日(金)13:30~17:00 | |
場所 | 明治記念館 蓬莱の間 東京都港区元赤坂2-2-23 |
|
内容 | 競争激化!オーバーストア時代の企業戦略 -GMS、外資、DSを迎え撃つ食品スーパーの戦略とは- |
|
1) | 第1部 講演 1.激戦地区昭島における当社の生き残り戦略 株式会社エコス 取締役業務部長 酒井 紘一 様 2.独自性(オンリーワン)の創造と外資との戦い 株式会社ヤオコー 常務取締役 大塚 明 様 3.わが社のスーパーセンター対策 株式会社ウオロク 取締役商品部長 高橋 清二 様 |
|
2) | 第2部 パネルディスカッション 「生き残る企業・店・商品の条件」 パネラー: 株式会社ウオロク 取締役商品部長 高橋 清二 様 株式会社エコス 取締役業務部長 酒井 紘一 様 株式会社ヤオコー 常務取締役 大塚 明 様 コーディネーター: 株式会社商業界 代表取締役社長 結城 義晴 様 |
|
出席者 | 通常会員 72名 賛助会員 197名 一般 4名 事務局 5名 |
≪プログラム≫ | |||||||
13:00 | 受付開始( 開 場 ) | ||||||
13:30 | 【第1部=講演】 「激戦地区昭島における当社の生き残り戦略」 株式会社エコス 取締役 業務部長 酒井 紘一 様 「独自性(オンリーワン)の創造と外資との戦い」 株式会社ヤオコー 常務取締役 IR・広報室長 兼コンプライアンス室長 大塚 明 様 「わが社のスーパーセンター対策」 株式会社ウオロク 取締役 商品部長 高橋 清二 様 |
||||||
15:15 | 休 憩 (15:15~15:30) | ||||||
15:30 | 【第2部=パネルディスカッション】 「生き残る企業・店・商品の条件」
(コーディネーター) 株式会社商業界 代表取締役社長 結城 義晴 様 |
||||||
17:00 | 終 了 |
(3)JSA研修「店長研修 営業力強化編~店舗戦略の立案プロセスを考える~」
日時 | 平成16年5月19日(水)10:30~17:00 | |
場所 | KFCホール 10階「ROOM107」 東京都墨田区横網1-6-1 |
|
内容 | 1) | 時代が求める店長のスキル ・これからの店長に求められる能力・役割 ・店舗戦略の立案の方向性とストーリー設定 ・店舗戦略立案プロセス、事例紹介 |
2) | 自店の戦略ストーリー ・お客様の立場で立案する戦略解決ストーリー ・仮説、実行、評価、振り返りの活かし方 ・グループ討議と発表 ・まとめ |
|
出席者 | 通常会員 6社19名 事務局 2名 |
(4)バイヤー研修「交渉力編」 ~最高の条件を引き出すバイヤーの交渉術~
デフレの進行に加え、ディスカウントストアの進出、EDLP政策の拡大等、価格をめぐる競争は激化の一途をたどっております。その中で、取引先とのパートナーシップを良好に保ち、かつ交渉を優位に進めるためには、相手の性格にあわせた、バイヤーの交渉技術というものが、昨今特に必要となってきています。 そこで今回の研修では、バイヤーの交渉能力(ネゴシエーション技術)向上を図り、戦略のコアである「商品仕入」の好条件を導く各種技法の習得にスポットを当てました。 特に研修の中にロールプレイング演習を入れ、前半の講義を踏まえて、実際にどうすれば交渉を優位にすすめ、かつ相互理解を得ることができるのか、身をもって体験していただきました。 ![]() 【 開催要項・募集要項 】
|
【 研修スケジュール 】
|
(5)JSA研修「クレーム対応を考える~お客さまの信頼を高めるクレーム対応再強化~」
日時 | 平成16年9月14日(火) 10:30~17:00 |
|
場所 | KFCホール10階「ROOM107」 東京都墨田区横網1-6-1 |
|
内容 | 1) | クレームに対する甘い認識からの脱却 |
2) | お客さまの信頼を高めるクレーム対応のポイント | |
3) | 意見交換会を受けて | |
4) | クレーム対応の標準化 | |
出席者 | 通常会員 11社25名 事務局 1名 |

(6)第12回流通セミナー
日時 | 平成16年10月6日(水) 13:30~17:00 |
|
場所 | メルパルクOSAKA5階「カナーレ」 大阪市淀川区宮原4-2-1 |
|
内容 | 我が社はこれで生き残る!伸びる企業の商品力とは? -お客さまニーズと商品政策を結びつける- |
|
1) | 第1部 講演 1.2つの価値を実現するMD政策 株式会社阪急オアシス 取締役専務執行役員 店舗運営本部 本部長 朝山 良夫 様 2.我が社のPB商品・SB商品政策 株式会社オークワ 常務取締役 営業本部長 坪田 健治 様 |
|
2) | 第2部 パネルディスカッション「生き残る企業の商品力とは」 パネラー:株式会社阪急オアシス 取締役専務執行役員 店舗運営本部 本部長 朝山 良夫 様 株式会社オークワ 常務取締役 営業本部長 坪田 健治 様 コーディネーター: 株式会社商業界 「販売革新」編集長 三浦 美浩 様 |
|
出席者 | 通常会員 44名 賛助会員 130名 関西支部 事務局長 事務局 2名 |

(7)JSA研修「感謝の気持ちを伝える接客~明日からの接客サービス向上に向けて~」
日時 | 平成16年10月14日(木) 10:30~17:00 |
|
場所 | KFCホール10階「ROOM109」 東京都墨田区横網1-6-1 |
|
内容 | 1) | 今、なぜ接客サービスが重要か |
2) | 「質」の異なる2つのサービス | |
3) | 食品スーパー(自店)の接客課題を考える | |
4) | 課題の発表と質疑応答 | |
5) | 感謝の心が伝わる接客サービスの4段階 | |
出席者 | 通常会員 9社15名 事務局 1名 |

(8)JSA研修「店長研修 競合店分析手法編~競合店・自店の店舗力診断技法を学ぶ~
日時 | 平成16年11月9日(火) 11:00~17:00 |
|
場所 | 株式会社日本流通未来教育センター 研修室 埼玉県蕨市中央3-22-30 |
|
内容 | 1) | 競合店分析の体系 |
2) | 競合店分析手法 | |
3) | 演習(近隣店舗調査+結果作成) | |
4) | フィードバック | |
出席者 | 通常会員 6社13名 事務局 1名 |

(9)第13回拡大流通セミナー
日時 | 平成16年11月16日(火) 13:30~17:00 |
|
場所 | 明治記念館 蓬莱の間 東京都港区元赤坂2-2-23 |
|
内容 | 食品スーパー生き残りへの道標! ~ビジネスモデルが我が社を創る~ | |
1) | 第1部 講演 「スーパーマーケットが抱える課題とそのソリューション」 株式会社グリーンファクトリー東京 代表取締役 田村 弘一 様 |
|
2) | 第2部 講演 「スーパーマーケットほどおもしろい商売はない」 有限会社リテーラーズ・ブレイン 代表取締役 荒井 伸也 様 |
|
出席者 | 通常会員 82名 賛助会員 168名 招待 2名 会 長 清水 信次 事務局長 事務局 5名 |

(10)第14回流通セミナー
日時 | 平成17年2月8日(火) 13:30~17:00 |
|
場所 | 主婦会館プラザエフ 9階「スズラン」 東京都千代田区六番町15 |
|
内容 | 21世紀を生き残るためのマーケティング! -市場の細分化と集中化、その実践法- |
|
1) | 第1部 講演:満たされていない顧客願望 講師:株式会社戦略デザイン研究所 代表取締役 水口 健次 様 |
|
2) | 第2部 講演:京王百貨店の営業戦略 講師:株式会社京王百貨店 専務取締役 土居 英保 様 |
|
出席者 | 通常会員 2名 賛助会員 81名 事務局 4名 |

(11)JSA研修『店長のための惣菜研修』~惣菜部門強化のための第1歩~
日時 | 平成17年3月15日(火) 11:00~16:00 |
|
場所 | 株式会社日本流通未来教育センター 研修室・生鮮実習室 埼玉県蕨市中央3-22-30 |
|
内容 | 1) | 基礎講習 1.惣菜の基本的な考え方 2.衛生管理 3.利益構造 |
2) | 実習 1.原因の追求 2.加工体験Ⅰ(えび天) 3.加工体験Ⅱ(にぎり寿司) |
|
出席者 | 通常会員 4社7名 事務局 1名 |