TOP活動レビュー年度別 外部会議>2007年度 外部会議

活動レビュー

2007年度 外部会議

1.通い容器普及促進協議会 第1回ワーキンググループ

(1)日時 平成19年4月18日(水) 14:00~
(2)場所 総合食料局第4会議室(北別館6階)
東京都千代田区霞ヶ関1-2-1
(3)内容 1) 通い容器普及促進協議会について
2) 本格的な普及に向けた課題について
3) 今後のワーキンググループの進め方について
(4)出席者 流通推進部 加藤 崇

2.平成19年度生鮮取引電子化推進協議会 第1回企画運営委員会

(1)日時 平成19年4月24日(火) 11:00~13:00
(2)場所 馬事畜産会館 第2会議室
東京都中央区新川2-6-16
(3)内容
1) 平成18年度事業報告
1.生鮮取引電子化セミナー
2.普及用ビデオ
3.講師派遣等協力
4.先進事例見学
5.会議開催
2) 19年度事業計画(案)
3) 生鮮標準商品コードの維持管理委員会
4) その他
(4)出席者 流通推進部 加藤 崇

3.「食を考える国民会議」 第1回幹事会

(1)日時 平成19年5月7日(月) 14:00~15:30
(2)場所 霞山会館 「うめの間」
東京都千代田区霞ヶ関3-2-4 霞山ビル9階
(3)内容 1) 平成19年度食を考える国民会議の取組について
2) 食を考える国民会議代表の選任について
3) 食を考える国民会議との連携で開催するシンポジウム範囲の拡大について
4) 食を考える国民会議の会員の拡大について
5) 第1回食を考える国民フォーラムの開催について
6) その他
(4)出席者 事務局長 並木 利昭

4.食品容器包装のリサイクルに関する 第19回懇談会

(1)日時 平成19年5月9日(水) 15:00~16:30
(2)場所 三番町共用会議所大会議室
東京都千代田区九段南2-1-5
(3)内容 1) 事業者が市長村に資金を搬出する仕組みについて
2) PETボトル区分に係るPETボトルに充てんされる商品について
3) その他
(4)出席者 事務局長 並木 利昭

5、経済産業省と流通団体との定例懇談会

(1)日時 平成19年5月15日(火) 12:30~14:00
(2)場所 霞山会館 「さくらの間」
東京都千代田区霞ヶ関3-2-4
霞山ビル9階
(3)内容 1) 経済産業省からのご報告
2) 各団体から報告
3) 意見交換
4) 次回開催について
(4)出席者 事務局長 並木 利昭

6.通い容器普及促進協議会 第2回ワーキンググループ

(1)日時 平成19年5月16日(水) 10:00~
(2)場所 共用第3会議室(北別館1階ドアNO.110)
東京都千代田区霞ヶ関1-2-1
(3)内容 1) 第1回ワーキンググループの概要について
2) 新たなレンタルシステムについて
(4)出席者 流通推進部 加藤 崇

7.野菜需給調整協議会

(1)日時 平成19年5月17日(木) 13:30~
(2)場所 三番町共用会議所(第3・4会議室)
東京都千代田区九段南2-1-5
(3)内容 1) 野菜の需給調整について
2) 野菜をめぐる最近の情勢について
(4)出席者 事務局長 並木 利昭

8.全国消費者団体連絡会 2007年度レセプション

(1)日時 平成19年5月17日(木) 18:00~19:30
(2)場所 主婦会館プラザエフ7階
「カトレア」
東京都千代田区六番町15
(3)内容 1) 新年度の活動方針と運営体制の確認
2) レセプション
(4)出席者 流通推進部 鶴巻 積

9.食肉流通標準化システム協議会 平成19年度 定時総会

(1)日時 平成19年5月21日(月) 14:00~15:00
(2)場所 (財)流通システム開発センター 2階会議室
東京都港区赤坂7-3-37
プラース・カナダ
(3)内容 1) 役員選任に関する件
2) 平成19年度活動計画に関する件
3) 食肉用商品ラベル様式の標準化に関する件
4) 食肉EDIフォーマットの標準化に関する件
(4)出席者 流通推進部 加藤 崇

10.食肉流通標準化システム協議会 平成19年度 第1回全体会

(1)日時 平成19年5月21日(月) 15:10~17:00
(2)場所 (財)流通システム開発センター  2階会議室
東京都港区赤坂7-3-37
プラース・カナダ
(3)内容 1) 食品クレートの標準化の動向について
2) 流通ビジネス・メッセージ標準の検討状況について
(4)出席者 流通推進部 加藤 崇

11.サミット警備セミナー

(1)日時 平成19年6月1日(金) 15:00~
(2)場所 警視庁新橋庁舎1階大会議室
東京都港区新橋6-18-8
(3)内容 1) NBC(地下鉄サリン)事案
2) テロのターゲット
3) 事前対策
1.自主警備強化
2.不審者発見の着眼点
3.不審物件発見時の措置要領
4.警察と連携した合同訓練の実施
(4)出席者 事務局次長 江口 法生

12.平成19年度生鮮取引電子化推進協議会理事会

(1)日時 平成19年6月5日(火) 11:30~12:30
(2)場所 コードヤード・バイ・マリオット
東京銀座ホテル 2階 桜の間B
東京都中央区銀座6-14-10
(3)内容 1) 平成18年度事業報告及び収支決算報告について
2) 平成18年度繰越金の処分(案)について
3) 平成19年度事業計画(案)及び収支予算(案)について
4) 役員の改選について
5) その他
(4)出席者 事務局長 並木 利昭

13.第1回 卸売市場における先進的な取組事例の調査検討委員会

(1)日時 平成19年6月11日(月) 13:30~15:30
(2)場所 三会堂ビル2階B会議室
東京都港区赤坂1-9-13
(3)内容 1) 本調査事業の概要(目的、調査内容、手法等)のご説明
2) 昨年度調査結果の検討
3) ヒアリング対象と内容の検討
4) その他(今後のスケジュール 等)
(4)出席者 事務局長 並木 利昭

14.第1回 GAP手法導入・推進会議

(1)日時 平成19年6月15日(金) 10:00~12:00
(2)場所 農林水産省第2特別会議室(農林水産省本館4階)
東京都千代田区霞ヶ関1-2-1
(3)内容 1) GAP手法に係る国の取組方針について
2) 意見交換
3) GAP手法導入・推進会議の具体的な進め方について
4) その他
(4)出席者 事務局次長 江口 法生

15.財団法人食品流通構造改善促進機構 平成19年度定例理事会

(1)日時 平成19年6月21日(木) 11:00~13:00
(2)場所 コートヤード・バイ・マリオット
東京銀座ホテル 3階「龍田の間」
東京都中央区銀座6-14-10
(3)内容 1) 平成18年度事業報告及び収支計算の承認について
2) 寄付行為の変更について
3) 19年度事業計画の変更について
4) 諸規定の変更について
5) 評議員の選任等について
(4)出席者 事務局長 並木 利昭

16.通い容器普及促進協議会 第3回ワーキンググループ

(1)日時 平成19年6月28日(木) 14:00~
(2)場所 総合食料局第4会議室
東京都千代田区霞ヶ関1-2-1
(3)内容 1) 第2回ワーキンググループの概要について
2) 小売段階における回転率向上への取組
3) 生産段階における回転率向上への取組
4) 新たな通い容器の流通管理システムについて
5) 次回の検討テーマについて
(4)出席者 流通推進部 加藤 崇

17.平成19年度流通システム標準化事業に係る 第1回生鮮EDI標準推進検討委員会

(1)日時 平成19年7月6日(金) 14:00~16:00
(2)場所 馬事畜産会館2階 第1・2会議室
東京都中央区新川2-6-16
(3)内容 1) 平成19年度流通システム標準化事業の概要
2) 生鮮における今年度の事業内容
3) 共同実証について
(4)出席者 流通推進部 加藤 崇

18.輸入品の安全確保に関する緊急官民合同会議

(1)日時 平成19年7月20日(金) 16:00~16:30
(2)場所 総理大臣官邸 大ホール
東京都千代田区永田町2-3-1
(3)内容 1) 輸入品の安全対策の強化のための取組について
2) その他
(4)出席者 専務理事 並木 利昭

19.平成19年度地域食品ブランド確立支援事業
ふるさと食品全国フェア第1回実行委員会

(1)日時 平成19年7月23日(月) 13:30~15:00
(2)場所 三会堂ビル9階 第1会議室
東京都港区赤坂1-9-13
(3)内容 1) 第22回ふるさと食品全国フェアの実施結果について
2) 第23回ふるさと食品全国フェアの実施について
3) その他
(4)出席者 専務理事 並木 利昭

20.第1回 食料・農業・農村政策審議会 職人産業部会

(1)日時 平成19年7月24日(火) 15:00~
(2)場所 農林水産省第2特別会議室(本館4階)
東京都千代田区霞ヶ関1-2-1
(3)内容 1) 部会長選任について
2) 食品リサイクル小委員会の設置について
3) 平成18年度食品産業における環境自主行動計画のフォローアップ結果について
(4)出席者 専務理事 並木 利昭

21.流通システム標準普及推進委員会

(1)日時 平成19年8月1日(水) 14:00~16:30
(2)場所 ホテルフロラシオン青山 3階 孔雀
東京都港区南青山4-17-58
(3)内容 1) 平成19年度 流通システム標準化事業について
1.事業の実施経緯と全体概要
2.業界横断的な標準化検討
3.スーパー業界における標準化検討
4.百貨店業界における標準化検討
5.広報・普及活動
6.第2次公示案件
2) 本事業のロードマップ
3) 今後の進め方について
4) その他
(4)出席者 専務理事  並木 利昭
流通推進部 加藤 崇

22.2007年度UIゼンセン同盟流通部会 労使懇談会

(1)日時 平成19年8月9日(木) 14:00~19:00
(2)場所 東京ドームホテル
東京都文京区後楽1-3-61
(3)内容 1) 流通産業ビジョン
「生活づくり産業へと進化する我が国小売業」についての講演
2) 質疑・意見交換
3) 開催記念パーティー
(4)出席者 流通推進部 鶴巻 積

23.短時間労働者への厚生年金等 適用拡大反対協議会

(1)日時 平成19年8月30日(木) 15:00~18:15
(2)場所 明治記念館
東京都港区赤坂2-2-23
(3)内容 1) 厚生年金等適用拡大問題の最近の近況について
2) 今後の運動のあり方について(意見交換)
3) その他
(4)出席者 専務理事  並木 利昭
事務局長  江口 法生

24.農林物資規格調査会総会

(1)日時 平成19年9月11日(火) 14:00~
(2)場所 農林水産省 第2特別会議室(本館4階)
東京都千代田区霞ヶ関1-2-1
(3)内容 1) 日本農林規格の見直しについて
1.生産情報公表農産物の日本農林規格
2.水産物缶詰及び水産物瓶詰の日本農林規格
3.異性化液糖及び砂糖混合異性化液糖の日本農林規格
4.ぶどう糖の日本農林規格
5.調理冷凍食品の日本農林規格
2) 品質表示基準の見直しについて
1.調理冷凍食品品質表示基準
2.加工食品品質表示基準
3.遺伝子組換えに関する表示に係る加工食品品質表示基準第7条第1項及び生鮮食品品質表示基準第7条第1項の規定に基づく農林水産大臣の定める基準
3) その他
(4)出席者 専務理事  並木 利昭

25.第1回 物流ラベル等標準化調査研究委員会

(1)日時 平成19年9月13日(木) 14:00~16:30
(2)場所 (財)流通システム開発センター
東京都港区赤坂7-3-37
プラース・カナダ 2階会議室
(3)内容 1) 「次世代標準EDIに対応した物流ラベル等の標準化に関する調査研究」事業概要
1.「平成19年度流通システム標準化事業」全体概要
2.「次世代標準EDIに対応した物流ラベル等の標準化に関する調査研究」実施計画
3.「アンケート/ヒアリング」調査実施内容
2) 今後の進め方について
3) その他
(4)出席者 流通推進部 加藤 崇

26.第2回 通い容器普及促進協議会

(1)日時 平成19年9月26日(水) 10:30~12:15
(2)場所 農林水産省 第1特別会議室
東京都千代田区霞ヶ関1-2-1
(3)内容 1) 通い容器の本格的な普及に向けた提言
2) 意見交換
(4)出席者 専務理事  並木 利昭

27.農林物資規格調査会部会

(1)日時 平成19年10月2日(火) 14:00~
(2)場所 農林水産省 第2特別会議室(本館4階)
東京都千代田区霞ヶ関1-2-1
(3)内容 1) 食用精製加工油脂の日本農林規格の改正について
2) マーガリン類の日本農林規格の改正について
3) ショートニングの日本農林規格の改正について
4) 削りぶしの日本農林規格の改正について
5) ショートニング品質表示基準の廃止について
6) 削りぶし品質表示基準の廃止について
7) その他
(4)出席者 専務理事  並木 利昭

28.第3期 グリーンロジスティクスエキスパート講座
第4単元「環境負荷低減の施策事例に基づく施策案作成実践演習」

(1)日時 平成19年10月5日(金) 16:00~17:00
(2)場所 日本教育会館 8階第2回会議室
東京都千代田区一ツ橋2-6-2
(3)内容 環境負荷低減の施策事例に基づく施策案作成実践演習
「物流クレートの標準化に向けて」
(4)出席者 流通推進部 加藤 崇

29.第29回 食品産業優良企業等表彰事業専門委員会

(1)日時 平成19年10月12日(金) 10:00~12:30
(2)場所 (財)食品産業センター会議室
東京都港区赤坂1-9-13
三会堂ビル3階
(3)内容 1) 第29回食品産業優良企業等表彰事業に係る申請者の評価(専門的事項の検討)について
2) その他
(4)出席者 専務理事  並木 利昭

30.第2回 物流ラベル等標準化調査研究委員会

(1)日時 平成19年10月24日(水) 14:30~18:00
(2)場所 日本ユニシス株式会社 本社6階
プレゼンテーションルーム
東京都江東区豊洲1-1-1
(3)内容 1) 第1回委員会議事録確認
2) 昨年度の卸研によるSCMラベル等の標準化検討結果報告
3) 物流ラベル等の実態調査結果の中間報告
1.アンケート&ヒアリング結果の中間報告
2.業界別標準化動向のまとめ中間報告
(4)出席者 流通推進部 加藤 崇

31.第2回 食料・農業・農村政策審議会 食品産業部会

(1)日時 平成19年11月8日(木) 10:00~
(2)場所 農林水産省第10特別会議室(本館7階)
東京都千代田区霞ヶ関1-2-1
(3)内容 1) 食品循環資源の再生利用等の促進に関する基本方針等の改正について
2) 食品産業の現状と信頼性向上に向けた取組について
3) その他
(4)出席者 専務理事 並木 利昭

32.経済産業省との定例懇談会

(1)日時 平成19年11月20日(火) 12:00~14:00
(2)場所 霞山会館 青花の間
東京都千代田区霞ヶ関3-2-1
コモンゲート西館37階
(3)内容 1) 経済産業省からのご報告
2) 各団体からの報告
3) 意見交換
4) 次回開催について
(4)出席者 専務理事 並木 利昭

33.農商工連携促進合同懇談会

(1)日時 平成19年11月28日(水) 8:30~9:30
(2)場所 第一ホテル東京 5階 ラローズ
東京都港区新橋1-2-6
(3)内容 1) 両大臣から農商工連携の趣旨説明、国産農林水産物の販路拡大の協力要請
2) 生産者団体及び小売団体双方から取り組み事例の紹介及び要望等
(4)出席者 会 長 清水 信次
副会長 川野 幸夫

34.JIS原案作成委員会 第2回 開催案内

(1)日時 平成19年12月4日(水) 16:00~18:00
(2)場所 機械振興財団 5階 5S-3
東京都港区芝公園3-5-8
(3)内容 1) 第1回議事要旨について
2) 使用実態調査の報告
3) JIS原案素案
4) スケジュール
5) その他
(4)出席者 流通推進部 鶴巻 積

35.流通団体懇親会

(1)日時 平成19年12月5日(水) 18:30~20:30
(2)場所 中国料理「天壇」
東京都港区虎ノ門4-1-1
虎ノ門パストラル1階
(3)内容 懇親会
(4)出席者 専務理事 並木 利昭
事務局長 江口 法生

36.MELジャパン設立合同会議

(1)日時 平成19年12月6日(木) 15:00~17:00
(2)場所 三会堂ビル 2階
東京都港区赤坂1-9-13
(3)内容 1) MELジャパン設立について
2) 評議会議長の専任
3) 専門部会委員について
4) ロゴマークの決定
5) その他
(4)出席者 専務理事 並木 利昭

37.平成19年度 優良ふるさと食品中央コンクール

(1)日時 平成19年12月14日(金) 13:30~16:30
(2)場所 財団法人 食品産業センター会議室
東京都港区赤坂1-9-13
三会堂ビル3階
(3)内容 地域食品の品質向上を目指し、出品物を審査の上、優良ふるさと食品として表彰する
(4)出席者 専務理事 並木 利昭

38.平成19年度 特定JAS規格検討・普及推進委託事業
第2回 特定JAS規格普及啓発検討委員会

(1)日時 平成19年12月21日(金) 10:00~
(2)場所 アロマビル 7階会議室
東京都中央区日本橋茅場町3-5-2
(3)内容 1) セミナー等事業の報告
2) 今後実施するイベントについて
3) その他
(4)出席者 事務局長 江口 法生

39.第3回 JIS原案作成委員会

(1)日時 平成20年1月8日(火) 16:00~18:00
(2)場所 機械振興財団 5階 5S-3
東京都港区芝公園3-5-8
(3)内容 1) 第2回委員会議事録について
2) JIS原案素案
3) スケジュール
4) その他
(4)出席者 流通推進部 鶴巻 積

40.平成20年 新年トップ経営研修会

(1)日時 平成20年1月10日(木) 13:15~19:45
(2)場所 パンパシフィック横浜ベイホテル東急 B2階
クイーンズグランドボールルーム
横浜市西区みなとみらい2-3-7
(3)内容 1) 講演『現在の日本における「食糧事情」』
農林水産省 食糧総合局
局 長 岡島 正明 氏
2) 特別講演『2008年 世界の潮流と日本経済の行方』
財団法人日本総合研究所
理事長 寺島 実郎 氏
3) 夕食懇親会
(4)出席者 専務理事 並木 利昭

41.経済産業省と流通団体との定例懇談会

(1)日時 平成20年1月15日(火) 12:30~14:00
(2)場所 霞山会館 「青花の間」
東京都千代田区霞ヶ関3-2-1
コモンゲート西館 37階
(3)内容 1) 経済産業省からのご報告
2) 各団体からの報告
3) 意見交換 最近の状況(業界動向、団体行事・活動、トピックス、要望事項等)
4) 次回の開催について
(4)出席者 専務理事 並木 利昭
事務局長 江口 法生
流通推進部 鶴巻 積

42.農林物資規格調査会 総会

(1)日時 平成20年1月16日(水) 14:00~
(2)場所 農林水産省第2特別会議室
本館 4階
東京都千代田区霞ヶ関1-2-1
(3)内容 1) 品質表示基準の見直しについて
1.加工食品品質表示基準
2.生鮮食品品質表示基準
3.削ぶし品質表示基準
4.農産物漬物品質表示基準
5.うなぎ加工品品質表示基準
6.野菜冷凍食品品質表示基準
2) その他
(4)出席者 専務理事 並木 利昭

43.日配品分野等における物流クレート共用化に関する電子タグ実証事業
   第2回 全体検討委員会

(1)日時 平成20年1月18日(金) 10:00~12:00
(2)場所 野村総合研究所 木場総合センター1階 大会議室
東京都江東区木場1-5-25 タワーN棟
(3)内容 1) 物流クレート共用化モデルと導入効果について
2) 電子タグに関する標準化案について
3) 実証実験内容について
4) 今後の進め方について
(4)出席者 流通推進部 加藤 崇

44.日配品分野等における物流クレート共用化に関する電子タグ実証事業
   第3回 共用化モデル検討分科会

(1)日時 平成20年1月18日(金) 13:00~15:00
(2)場所 野村総合研究所 木場総合センター1階 大会議室
東京都江東区木場1-5-25 タワーN棟
(3)内容 1) 本分科会の目的と検討範囲
2) 第2回全体検討委員会の検討結果共有
3) 前回の結果共有
4) 中京エリアでの共用化モデル設計例
5) 共用化モデル実現方法の検討
6) 電子タグに関連する標準化案検討の進め方
7) 今後の会議スケジュールと検討課題
(4)出席者 流通推進部 加藤 崇

45.日配品分野等における物流クレート共用化に関する電子タグ実証事業
   第3回 実証実験分科会

(1)日時 平成20年1月18日(金) 15:30~17:30
(2)場所 野村総合研究所 木場総合センター1階 大会議室
東京都江東区木場1-5-25 タワーN棟
(3)内容 1) 実験の目的
2) 総数管理実験について
3) 個体管理実験でのタグリーダー運用について
4) 効果指標について
5) スケジュール
(4)出席者 流通推進部 加藤 崇

46.第4回物流ラベル等標準化調査研究委員会

(1)日時 平成20年1月22日(火) 14:00~16:30
(2)場所 TEPIAプラザ
地下1階 B12会議室
東京都港区北青山2-8-44
(3)内容 1) 第3回委員会議事録確認
2) 物流ラベル等標準化の進め方について
3) 物流ラベル等標準化調査研究報告書について
(4)出席者 流通推進部 加藤 崇

47.新年賀詞交歓会

(1)日時 平成20年1月25日(金) 16:00~19:00
(2)場所 九段会館
新春講演会:4階 桐の間
新年賀詞交歓会:2階 鳳凰の間
東京都千代田区九段南1-6-5
(3)内容 1) 新春講演会
演題 「経済産業省におけるアジア物流政策動向の概要」
講師 経済産業省 商務流通G
    流通・物流政策室
    室長補佐 関 和彦 様
2) 質疑応答
3) 新年賀詞交歓会
(4)出席者 流通推進部 加藤 崇

48.日配品分野等における物流クレート共用化に関する電子タグ実証事業
   第4回 共用化モデル検討分科会

(1)日時 平成20年2月4日(月) 13:00~16:20
(2)場所 大阪堂島 アクアホール
第2会議室
大阪市北区堂島浜1-4-16
(3)内容 1) 本分科会の目的と検討範囲
2) 前回(1月18日)の検討結果
3) 共用化モデル(個体管理型)に関する検討
4) 電子タグに関する標準化案の検討
5) 今後の会議スケジュールと検討課題
(4)出席者 流通推進部 加藤 崇

49.日配品分野等における物流クレート共用化に関する電子タグ実証事業
   第4回 実証実験分科会

(1)日時 平成20年2月4日(月) 16:40~17:30
(2)場所 大阪堂島 アクアホール
第2会議室
大阪市北区堂島浜1-4-16
(3)内容 1) 効果指標調査票について
2) 調査票に関するお問い合わせ内容
3) 個体管理実施上の留意点
(4)出席者 流通推進部 加藤 崇

50.第4回 JIS原案作成委員会

(1)日時 平成20年2月4日(月) 16:00~18:00
(2)場所 機械振興会館
6階 6S-2
東京都港区芝公園3-5-8
(3)内容 1) 第3回委員会議事録(案)について
2) JIS原案
3) スケジュール
4) その他
(4)出席者 流通推進部 鶴巻 積

51.ニチリウグループ物流連絡会

(1)日時 平成20年2月7日(木) 10:30~15:00
(2)場所 日本流通産業株式会社
6階 大会議室
大阪市中央区本町3-1-15
(3)内容 1) 各社来期方針
   1.各社発表
   2.各社取組状況・質疑応答
2) クレート標準化 進捗状況
   1.日本スーパーマーケット協会
    進捗状況報告
    日本スーパーマーケット協会
    流通推進部 加藤 崇
   2.ベンダー各社条件まとめ報告
    日本流通産業株式会社 漆原 様
   3.質疑応答
3) 情報交換
   1.株式会社オークワの現状と課題報告
    株式会社オークワ 塩谷 様
   2.質疑応答と各社状況
4) 物流費値上状況アンケートまとめ
   ・各社質疑応答
5) 共同購入報告
   1.進捗報告
    日本流通産業株式会社 漆原 様
   2.質疑応答
6) その他
   1.来期スケジュール
   2.次回開催について
   3.その他
(4)出席者 流通推進部 加藤 崇

52.全国万引犯罪防止機構 役員新年顔合わせ会

(1)日時 平成20年2月8日(金) 10:00~12:00
(2)場所 東京厚生年金会館 4階 錦
東京都新宿区新宿5-3-1
(3)内容 1) 理事長挨拶
2) 各委員会報告
3) ディスカッション
(4)出席者 流通推進部 鶴巻 積

53.神奈川県公共的施設における禁煙条例に係る知事と施設管理者との意見交換会

(1)日時 平成20年2月12日(火) 15:30~17:30
(2)場所 かなっくホール
横浜市神奈川区東神奈川1-10-1
(3)内容 意見交換会
(4)出席者 事務局長 江口 法生

54.第1回 飲食料品小売業の省エネ実施要領作成検討委員会

(1)日時 平成20年2月14日(木) 10:00~12:00
(2)場所 省エネルギーセンター
第一会議室
東京都中央区八丁堀3-19-9
ジオ八丁堀
(3)内容 1) 当委員会の課題および実施体制について
2) 委員会活動スケジュール案
3) 実施要領に関する検討
   1.実施要領作成イメージ案
   2.省エネパンフ等参考既存資料
4) その他
(4)出席者 事務局長 江口 法生

55.第3回 流通システム標準普及推進委員会

(1)日時 平成20年2月14日(木) 13:30~16:30
(2)場所 はあといん乃木坂「フルール」
東京都港区南青山1-24-4
(3)内容 1) 流通ビジネスメッセージ標準導入の効果
2) 平成19年度 流通システム標準化事業の検討結果について
   1.各業界における標準化検討
   2.業界横断的な標準化の検討と普及推進
(4)出席者 流通推進部 加藤 崇

56.日配品分野等における物流クレート共有化に関する電子タグ実証事業
   第5回 共用化モデル検討分科会

(1)日時 平成20年2月21日(木) 13:00~17:30
(2)場所 大阪会館 D会場
大阪市中央区本町4-1-52
(3)内容 1) 本分科会の目的と検討範囲
2) 前回までの検討結果
   1.共用利用のために備えるべき機能
   2.個体管理型(電子タグ活用)の総数管理型との違い
   3.共用化モデル(個体管理型)の実現方法
3) 共用化モデル(個体管理型)に関する検討
   1.レンタルパターンが混在する際の課題と対応例
   2.運用プロセスと管理システムの概要
4) 電子タグに関する標準化案の検討
   1.本事業のアウトプット
   2.ユーザー利用条件の収集結果
   3.電子タグに関する標準化案
5) 今後の会議スケジュールと検討課題
(4)出席者 流通推進部 加藤 崇

57.日本小売業協会設立30周年記念事業企画検討会 会議

(1)日時 平成20年3月3日(月) 12:00~14:00
(2)場所 東京商工会議所ビル
4階 特別会議室S
東京都千代田区丸の内3-2-2
(3)内容 1) 日本小売業協会設立30周年記念事業概案ご説明
2) 開催趣旨、基本スタンスについて
3) 記念大会の内容構成、時間配分について
4) 記念大会の実施時期について
5) 特別講演会の講師について
6) その他
(4)出席者 専務理事 並木 利昭

58.第2回 飲食料品小売業の省エネ実施要領作成検討委員会

(1)日時 平成20年3月6日(木) 10:00~12:00
(2)場所 省エネルギーセンター
第一会議室
東京都中央区八丁堀3-19-9
ジオ八丁堀
(3)内容 1) 前回議事録確認
2) 実施要領原案に関する検討
3) その他
(4)出席者 事務局長 江口 法生

59.経済産業省と流通団体との定例懇談会

(1)日時 平成20年3月11日(火) 12:30~14:00
(2)場所 霞山会館 青花の間
東京都千代田区霞ヶ関3-2-1
コモンゲート西館37階
(3)内容 1) 経済産業省からのご報告
2) 各団体からの報告
3) 意見交換
4) 次回開催について
(4)出席者 事務局長 江口 法生

60.日配品分野等における物流クレート共用化に関する電子タグ実証事業
共用化モデル検討・実証実験合同分科会

(1)日時 平成20年3月12日(水) 13:00~17:00
(2)場所 大阪会館 D会場
大阪市中央区本町4-1-52
(3)内容 1) 経済効果とエネルギー使用削減効果について
2) 電子タグを活用した共用化モデルについて
3) 電子タグに関する標準化案について
4) 今後の課題と展開ステップについて
5) 導入ガイドラインについて
(4)出席者 流通推進部 加藤 崇

61.第3回 新しい国際標準バーコード(GSI DataBar)活用検討委員会

(1)日時 平成20年3月18日(火) 10:00~12:00
(2)場所 TEPIAプラザ B12会議室
東京都港区北青山2-8-44
(3)内容 1) データキャリア活用の事例紹介1
(セブンイレブンジャパン 様)
システム企画部CVSシステム
オフィサー 太田 浩 様
2) データキャリア活用の事例紹介2
(ベイシア 様)
流通技術研究所
所長兼IT推進部長 吉田 勇 様
3) GSIDataBarの今後の検討内容について
流通システム開発センター
流通コードサービス部
部長 斎藤 静一 様
4) Q&A、フリーディスカッション
(4)出席者 流通推進部 加藤 崇

62.日配品分野等における物流クレート共用化に関する電子タグ実証事業
第3回 全体検討委員会

(1)日時 平成20年3月26日(水) 10:00~12:00
(2)場所 野村総合研究所 木場センター
1階 大会議室
東京都江東区木場1-5-15
タワーN棟
(3)内容 1) 本事業の目的と実施内容について
2) 電子タグを活用した共用化モデルについて
3) 電子タグに関する標準化案について
4) 実証実験の目的と実験内容
5) 経済効果とエネルギー使用削減効果
6) 今後の課題と展開シナリオ
(4)出席者 流通推進部 加藤 崇